The Division 2

【ディビジョン2】Year7Season3 PTSパッチノート詳細

『The Division2』
Y7S3 PTS

ランディング
Tom Clancy's The Division 2【ディビジョン2】記事まとめ・一覧

目次 WoNY(ウォーロードオブニューヨーク)▼ アップデート情報▼ スペシャリゼーション▼ 装備▼ SHDテックキャッシュ▼ ハンターマスク▼ その他▼ エクスペディションストーリー▼ 書籍▼ 動画 ...

続きを見る

先日、『Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』』のマンハントクライマックスミッションが配信され、まもなくシーズンが終了する『ディビジョン2』。

その次期シーズンである『Year7 Season3』のPTS(パプリック・テスト・サーバー)の開催が告知され、公式によるパッチノートが公開されたので、紹介。

 

詳細については、こちら。
(内容を一部加筆修正して、掲載)

 

※【ディビジョン2】Year7 Season3『PTSライブストリーミング放送』サマリー(まとめ)

【ディビジョン2】Year7Season3 『PTSライブストリーミング放送』サマリー(まとめ)

『The Division2』 Y7S3 火曜日に、『Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』のマンハントクライマックスミッションが配信され、まもなくシーズンが終了する『ディ ...

続きを見る

※Year7 Season2.3パッチノート詳細については、こちら。

【ディビジョン2】TU25.3 Year7 Season2.3 パッチノート詳細について

『The Division2』 TU25.3『Year7 Season2.3』 火曜日のメンテナンス(日本時間17時30分より、およそ5時間程度の予定)後から、適用される予定のTU(タイトルアップデー ...

続きを見る

※Year7 Season2.2パッチノート詳細については、こちら。

【ディビジョン2】TU25.2 Year7 Season2.2 パッチノート詳細について

『The Division2』 TU25.2『Year7 Season2.2』 火曜日のメンテナンス(日本時間16時30分より、およそ5時間程度の予定)後から、適用される予定のTU(タイトルアップデー ...

続きを見る

※【ディビジョン2】Year7 Season2『Halloween Event 2025/ライブストリーミング放送』サマリー(まとめ)

【ディビジョン2】Year7 Season2『Halloween Event 2025/ライブストリーミング放送』サマリー(まとめ)

『The Division2』 Y7S2 Halloween Livestream 現在、『Year7Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』が配信中の本作『ディビジョン2』。 今年もか ...

続きを見る

※【ディビジョン2】Year7 Season2 『The Pact/協定(ザ・パクト)』マンハントスカウト詳細(前半)については、こちら。

【ディビジョン2】TU25 Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』マンハントスカウト詳細(前半)

『The Division2』 TU25『Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』 現在、TU25『Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』が配信中 ...

続きを見る

※【ディビジョン2】Year7 Season2 『The Pact/協定(ザ・パクト)』マンハントスカウト詳細(後半)については、こちら。

【ディビジョン2】TU25 Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』マンハントスカウト詳細(後半)

『The Division2』 TU25『Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』 現在、TU25『Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』が配信中 ...

続きを見る

※【ディビジョン2】Year7 Season2 コラボレーションイベント『The Division 2 x R6S(レインボーシックスシージ)』については、こちら。

【ディビジョン2】Year7 Season2 コラボレーションイベント『The Division 2 x R6S(レインボーシックスシージ)』開催‼

『The Division 2 x R6S』 現在、『Year7Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』が配信中の本作『ディビジョン2』。 以前より告知されていたゲーム内のコラボレーショ ...

続きを見る

※【ディビジョン2】初のクリエイターズコラボイベントの詳細については、こちら。

【ディビジョン2】初のクリエイターズコラボ開催!限定アイテムを手に入れよう。

『The Division 2/Creator Collaboration』 現在、TU25『Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』が配信中の本作『ディビジョン2』。 そん ...

続きを見る

※Year7 Season2.1パッチノート詳細については、こちら。

【ディビジョン2】TU25.1 Year7 Season2.1 パッチノート詳細について

『The Division2』 TU25.1『Year7 Season2.1』 火曜日のメンテナンス(日本時間16時30分より、およそ5時間程度の予定)後から、適用される予定のTU(タイトルアップデー ...

続きを見る

※【ディビジョン2】TU25 Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』パッチノート詳細については、こちら。

【ディビジョン2】TU25 Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』パッチノート詳細について

『The Division2』 TU25『Year7 Season2『The Pact/協定(ザ・パクト)』 火曜日のメンテナンス(日本時間16時00分より、およそ5時間30分程度の予定)後から、適用 ...

続きを見る

※Day2のパネルセクションのまとめについては、こちら。

【ディビジョン2】Gamescom 2025 パネル『Shaping the Future with the Community/コミュニティと共に描く未来』サマリー(まとめ)

『The Division2』 現在、『Year7Season1『Crossroads/クロスロード』が終わりを迎えた本作『ディビジョン2』。(※PTSは終了。) 以前よりドイツのゲームショウである『 ...

続きを見る

※Gamescom2025 Day1サマリーについては、こちら

【ディビジョン2】Gamescom 2025 パネル『From D.C. to Brooklyn』セクション サマリー(まとめ)

『The Division2』 現在、『Year7Season1『Crossroads/クロスロード』が終わりを迎えた本作『ディビジョン2』。(※PTSは終了。) 以前よりドイツのゲームショウである『 ...

続きを見る

※【ディビジョン2】公式より次期アップデートとお楽しみについての報告は、こちら。

【ディビジョン2】公式より次期アップデートとお楽しみについての報告

『The Division2』 現在、『Year7Season1『Crossroads/クロスロード』と、新DLC『Battle for Brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン』が配信中の本作 ...

続きを見る

※【ディビジョン2】コラム『エリス大統領についてのあれやこれや。』については、こちら。

【ディビジョン2】コラム『エリス大統領についてのあれやこれや。』

『The Division2』 DLC『Battle for Brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン(ブルックリンの戦い)』 現在、『Year7Season1『Crossroads/クロスロー ...

続きを見る

※コラム『テオ・パーネルのアーロン・キーナーへのじいちゃん呼びについて』は、こちら。

【ディビジョン2】コラム『テオ・パーネルのアーロン・キーナーへのじいちゃん呼びについて』

『Manhunt Climax Mission/マンハント クライマックスミッション』 『Master Climax Mission/クライマックスミッション難易度『マスター』』 ※【ディビジョン2】 ...

続きを見る

 

目次
  1. Y7S3 PTS  PATCH NOTES
  2. 『COMPANION SYSTEM/コンパニオンシステム』について
  3. 『MODIFIERS/モディファイア』について
  4. 『GEAR,WEAPONS,&TALENTS/新しい武器、装備とタレント』について:
  5. 『New Gear/新装備』について
  6. 『Named Weapons & Talents/ネームド・ウェポンとタレント』について
  7. 『PTS-ONLY/PTS限定』について

Y7S3 PTS  PATCH NOTES

『PATCH SIZE/パッチサイズ』:

・Size without PTS build on Connect(コネクトにPTSビルドを構築していない場合): ~99GB

・Size if PTS build already is on Connect (コネクトにPTSビルド構築済みの場合):~7.5GB

『START DATE/開始日』:

Friday, November 14, at 2:00 PM CET / 8:00 AM ET / 5:00 AM PT
(※日本時間:11月14日(金)午後22時開始予定)

『END DATE/終了日』:

Monday, November 17, at 2:00 PM CET / 8:00 AM ET / 5:00 AM PT
(日本時間:11月17日(月)午後10時終了予定)

COMPANION SYSTEM/コンパニオンシステム』について

今回のシーズンである『Year7 Season3 Mutiny/ミューティニー(造反)』では、コンパニオンシステムが新たに導入されます。
この機能では、離反した『トゥルーサンズ兵』を仲間としてリクルート(雇用)し、プレイヤーの側で、共に戦わせる事ができます。プレイヤーは『分隊長(スクワッドリーダー)』として、戦闘中にコンパニオンへ指示を出す事も可能です。
彼ら(コンパニオン)は、プレイヤーの行動に追従し、必要に応じて遮蔽物に身を隠し、ダウンした味方の蘇生や、特殊アビリティの使用(コマンドリンク・グローバルモディファイア経由)を行います。

このシステムは、今シーズンの『モディファイアシステム』とも密接に連動しています。

『コマンドリンク』は、

・プレイヤーとコンパニオンの連携を中心に設計されています。

『アクティブモディファイア』は、

・各コンパニオンのアーキタイプ(役割)に応じたアビリティを定義します。

『パッシブモディファイア』では、

・最大3種類のボーナス効果を装備できます。

『敵性モディファイア』は、

・敵NPCに、こちらのチームワークを乱すような敵側の行動パターンを付与します。

また、『シーズンジャーニー』を進めていく事で、『新たなギミック』や『追加モディファイア』、『更なるコンパニオンアーキタイプ』がアンロックされていきます。

『Recruitment/勧誘、雇用』について)

『新たなコンパニオン』は、主に以下2つのアクティビティを通じて勧誘できます:

・オープンワールドでのリクルート遭遇イベント

・D.C.各地で発生する『トゥルーサンズの反乱イベント(Mutiny Events)』

これらのイベントが解放されると、ワシントンD.C.のオープンワールド上で、トゥルーサンズと交戦中に離反兵(デフェクター)と遭遇することがあります。
まれに、その場でこちらの側につく離反兵が現れることがあり、生存した場合は戦闘後に接触して勧誘できるように。
勧誘に成功すれば、その兵士を『アクティブなコンパニオン』として配備できます。

リクルート遭遇イベントは『ワシントンD.C.内のマップ限定』となっていますが、一度コンパニオンとしてチームに加われば、他の地域のミッションにも同行させる事が可能となります。

『アーキタイプ(役割)』について

コンパニオンには、3つのアーキタイプ(役割クラス)があり、それぞれ異なる戦闘スタイルとチーム内での役割を持ちます:

『Assault/アサルト』:

・積極的に前線へ突撃し、正面から敵と交戦します。必要に応じて遮蔽物も使用します。

『Medic/メディック』:

・回復と蘇生に特化し、遮蔽物の後ろから防御的な姿勢で味方を支援します。

『Engineer/エンジニア』:

・遠距離から支援に徹し、自動防衛装備を展開したり、安全な位置から継続的に火力を提供します。

最初にプレイする導入ミッションで、アサルト・コンパニオンが自動的にアンロックされます。
残りの2つのアーキタイプ(メディックとエンジニア)は、オープンワールド上で離反兵を見つけて勧誘することで配備可能となります。

また、『コンパニオンのアクティブモディファイア(特殊能力)』がレベルアップするごとに、戦闘時の信頼性が増すステータスブーストも付与されます。

なお、『すべてのスキルがコンパニオンと連携できるわけではない』事に、ご注意ください。
たとえば、スキル『リバイバーハイヴ』は、ダウンしたコンパニオンを復活させる事が可能ですが、それ以外の多くのスキルについては、コンパニオンに直接的な効果を及ぼしません。

各コンパニオンには『Traits/特技、特性』が付与されており、これが今回のリクルートシステムの中心的な要素となります。

勧誘されたコンパニオンは、『クラス(アーキタイプ)』に応じたランダムな特性を2つ所持した状態で、(ゲーム内に)登場します。

これらの特性は、『戦闘面での強み』となる場合もあれば、『逆に弱点になる事』もあります。
たとえば、攻撃力を強化する代わりに防御力が低下するものや、『移動速度を向上させる/状態異常耐性を得る』といった効果を持つものも存在します。

(プレイヤーの皆さんには)様々なコンパニオンや、特性の組み合わせを試しながら、自分のプレイスタイルに合った構成を見つける事をおススメ致します。

『MODIFIERS/モディファイア』について

『Global Modifier/グローバル・モディファイア・『Command Link/コマンドリンク』』:

『Command Link/コマンドリンク』とは、今シーズンの中心となるグローバルモディファイアであり、プレイヤーとリクルートしたトゥルーサンズ・コンパニオンとの連携プレイを軸に設計されています。

・コンパニオンと協調した行動を取るたびに、リンクメーター(Command Link Meter)が蓄積され、短時間のバフ(強化効果)が発動し、モディファイアXPも獲得できます。

・リンクメーターが最大まで溜まると、コンパニオンのアクティブモディファイア能力を発動できます。
さらにモディファイアXPを稼ぎ続けることで、この能力はレベルアップして強化されていきます。

『コンパニオン・リンクアクション』について:

『Priority Kill/優先討伐』:

・コンパニオンがプレイヤーがマークしたターゲットを撃破すると発動。

・武器ハンドリング +10%(10秒間)のバフを獲得。効果時間はスタック可能。

『Crossfire Kill/クロスファイアキル』:

・プレイヤーとコンパニオンの両方が同じ敵に短時間内にダメージを与えたうえで撃破すると発動。
 どちらがトドメを刺しても効果は発動。

・クリティカル率 +20%(8秒間)のバフを獲得。効果時間はスタック可能。

『Reposition/リポジション(再配置)』:

・コンパニオンが移動またはカバーへの移動命令を完了すると発動。

・リロード速度 +20%(7秒間)**のバフを獲得。効果時間はスタック可能。

『Assist/アシスト』:

・プレイヤーまたはコンパニオンのどちらかが、もう一方を攻撃してきた敵を、短時間内に撃破すると発動。

・武器ダメージ +10%(5秒間)**のバフを獲得。効果時間はスタック可能。

『Buddy Aid/バディエイド(蘇生支援)』:

・プレイヤーまたはコンパニオンが、戦闘中にもう一方を蘇生すると発動。

・ボーナスアーマー +25%(8秒間)のバフを獲得。
※この効果はスタック不可。

『Collateral Kill/コラテラルキル(単騎撃破)』:

・コンパニオンが自律的に敵を撃破すると発動。

・追加バフはなし。
ただし、コマンドリンクの進行度が加算されます。

『Co-op Rules/協力プレイ時のルール』について

『Command Link/コマンドリンク』は、ソロプレイでも協力プレイでも機能しますが、複数エージェントが参加している場合には、特別なルールが適用されます:

・コンパニオンはグループ内で1体のみアクティブ(有効)になります。

・任意のエージェントが、自身のコンパニオンを展開して90秒間指揮できます。
この時間が終了すると、他のエージェントが自身のコンパニオンを展開して交代できます。

・各エージェントは、アクティブ中のコンパニオンとの連携アクションによって、自身のコマンドリンクメーターを個別に溜める事が可能に。
 ※たとえ自分のコンパニオンが展開されていなくても有効。

・『Priority Kill/「優先討伐』と『Reposition/リポジション(再配置)』のバフ効果については、命令を出したエージェントのみに適用されます。

・『Crossfire Kill/クロスファイアキル』、『Buddy Aid/バディエイド(蘇生支援)』、『Collateral Kill/コラテラル・キル(「単騎撃破)』については、グループ内の誰が発動しても有効となり、各プレイヤーが自分のリンクメーターとバフを獲得できます。

・別のコンパニオンに切り替えた際、以前に獲得したコマンドリンクの進行度は引き継がれます。ただし、以下のタイミングで進行度とバフはリセットされます:

コンパニオンのアビリティを発動した時
・コンパニオンを切り替えた時
・エージェントまたはコンパニオンがダウンした時

 

『Active Modifiers/アクティブ・モディファイア』について:

アクティブモディファイアを使うと、コマンドリンクメーターが最大まで溜まった際に、コンパニオン(元・トゥルーサンズ)に、特殊アビリティを指示する事が可能になります。

利用可能なアビリティは以下の3種類です:

・『Spearhead/スピアヘッド(槍の穂先、先陣)』

・『Techline/テックライン』

・『Quickfix/クイックフィックス』

これらのアビリティについては、モディファイアXPを使用してレベルアップ可能となっており、レベルが上がるごとに効果が強化されていきます。

・モディファイアXPは、コンパニオンがアクティブな状態でコマンドリンクアクションを実行することで獲得できます。

・各アクティブモディファイアには、3段階のアップグレードレベルがあります。

・進行状況はアーキタイプごと(アサルト/エンジニア/メディック)に記録されます。

・同じアーキタイプに属するすべてのコンパニオンが進行状況を共有し、アップグレード効果の恩恵を受けます。

・進行状況は恒久的に保存され、コンパニオンを切り替えてもリセットされません。

『Passive Modifiers/パッシブ・モディファイア』について:

(今シーズンの)『パッシブモディファイア』とは、『コンパニオン』がアクティブ(有効)状態であれば、常時発動するボーナス効果の事を指します。
全18種類が用意されており、以下の3カテゴリに分類されています:

・『Offense/オフェンス(攻撃)』

・『Defence/ディフェンス(防御)』

・『Tactics/タクティクス(戦術)』

・一度に最大3つまで装備可能です。

・効果はゲームプレイ中に自動で発動。

『パッシブモディファイア』は、プレイヤーとコンパニオンの連携強化を目的とした設計になっており、以下のような効果を通じて協力関係をサポートします:

・『コマンドリンクの蓄積速度アップ』

・『バフ効果の持続時間延長』

・『シンクロ状態での追加ダメージ』 など

『Hostile Countermeasures/ホスタイル・カウンターメジャー(敵側の対抗策)』

(今回の)『Hostile Modifiers/敵性モディファイア』には、コンパニオンとの連携を妨害する特殊な敵タイプを導入します。
それぞれが戦闘の流れに独自の影響を与える為、プレイヤーの皆さんには、状況に応じた対策や立ち回りの変更が求められます。

『Commander/コマンダー』:

・高耐久のエリートエネミー。周囲の敵NPCに対し、バフを付与して強化します。

『Jammer/ジャマー』:

・ステルス状態で出現する敵。コマンドリンクの蓄積を抑制**し、パッシブモディファイアを無効化します。

『Fireteam/ファイアチーム』:

・2体1組で出現する敵ユニット。ダメージ耐性と回復効果を共有します。

『GEAR,WEAPONS,&TALENTS/新しい武器、装備とタレント』について:

今シーズン『Year7 Season3 Mutiny/ミューティニー(造反)』では、チームワークに特化した新たな装備が登場します。

味方と連携することで、攻撃・防御の両面でより強力な恩恵を受けられる設計となっており、チーム全体の強化につながる効果を持っています。

『Allies/アリーズ(味方)』には、

・グループメンバー(他プレイヤー)

・近くの友好的なNPC

・コンパニオン

が含まれます。

『New Exotic Weapon/新エキゾチック・ウェポン』

『Bittersweet/ビタースイート』– 『エキゾチックM1Aライフル』

タレント『Transfusion/トランスフュージョン(輸血)』

・ヘッドショット命中でスタックを獲得(最大8スタック)

・味方またはスキルに射撃を当てると、そのダメージの50%を回復量として適用
(※スタック数ごとに適用)

・回復した味方には、1スタックごとに「スキル修復」の200%分のボーナスアーマー(10秒間)を付与

・最大スタック時に味方またはスキルを回復すると、その後8秒間の射撃はすべてヘッドショットとして判定

『武器MODについて』

・光学サイト:ヘッドショットダメージ +5%
・マガジン:装弾数 +10発
・アンダーバレル:ヘッドショットダメージ +5%

『Sheriff/シェリフ』– 『エキゾチック Super 90 ショットガン』

タレント『Autentico/オーセンティコ』
※英語の “Authentic”(オーセンティック/本物・正統・信頼できる) に対応する、スペイン語・イタリア語由来の形容詞。

・武器ダメージ +35%
・命中率 +100%
・ダメージ減衰なし

『武器MODについて』

・光学サイト:ヘッドショットダメージ +5%
・マガジン:装弾数 +10発
・アンダーバレル:ヘッドショットダメージ +5%

『New Exotic Gear/新エキゾチック・ギア(装備)』

『Beacon/ビーコン』 – エキゾチック・チェスト

タレント『Bond/ボンド(絆)』

・味方が10m以内にいる場合:
→ 自分とその味方に以下の効果を付与:

・クリティカルダメージ +20%
・スキル効率 +10%
・アーマー自動回復 +1%

自分のスキル(設置型等)が10m以内にある場合:
→自分自身に以下の効果を付与:

・クリティカルダメージ +10%
・スキル効率 +5%
・アーマー自動回復 +0.5%

効果はどちらか一方のみ有効となり、より高いバフ効果のグループが優先して適用されます。

『New Gear/新装備』について

『Unit Alloys/ユニット・アロイ(複合装甲ユニット)』:Brand Set/ブランドセット

1部位装備:連射速度 +5%
・2部位装備:アサルトライフルダメージ +20%
・3部位装備:マガジンサイズ +50%

・ネームド装備部位について

ネームド・チェスト(胴部位)『 “Equalizer”/イコライザー(調整、調律者)』

タレント『“Perfect Obliterate”/パーフェクト・オブリテレート』

・クリティカルヒット時に、武器ダメージが+1%(10秒間)増加。

・最大24スタックまで蓄積

ネームド・ホルスター『“Slavo”/スラヴォ』ー『”Perfect Attribute”/パーフェクト・アトリビュート』

・連射速度 +8%

『Concentrated Company/コンセントレイテッド・カンパニー(制圧部隊)』:Gear Set/ギアセット

・2部位装備:武器ダメージ+10%
・3部位装備:武器ハンドリング+30%
・4部位装備:新しい独自のタレントが使用可能に

タレント『“Camaraderie”/カマラデリー(戦友)』

・敵を射撃すると、7秒間マークを付与する。

・マークされた敵が倒された時、その討伐に関与した味方またはスキル1体ごとに、武器ダメージ +3% のスタックを獲得。

・最大スタック数:35

・スタックは10秒ごとに減衰(1回につき一定数消失)

・同時にマーク可能な敵は最大3体まで

チェストとバックパックのタレント

チェストボーナス:タレント『“All for One”/オール・フォー・ワン(皆は一人の為に)』

・(カマラデリーの)マーク可能な敵の数が3体 → 5体に増加

バックパックボーナス:タレント『“One for All”/ワン・フォー・オール(一人は皆の為に)』

・(カマラデリーの)スタックごとの武器ダメージ上昇量が3% → 5%に増加。

『Named Weapons & Talents/ネームド・ウェポンとタレント』について

『Lockdown/ロックダウン(拘束指令)』 – M870 エクスプレス

タレント『“Perfect Immobilize”/パーフェクト・イモビライズ』

・エンスネア(拘束)状態の敵に対して、武器ダメージを+25%増幅

・敵を3体キルすると、次に攻撃した敵に自動でエンスネアを付与

『Froth/フロス(泡立ち、熱狂)』 – タクティカル・ベクター SBR 9mm

タレント『“Perfect Immobilize”/パーフェクト・イモビライズ』

エンスネア(拘束)状態の敵に対して、武器ダメージを+25%増幅

・敵を3体キルすると、次に攻撃した敵に自動でエンスネアを付与

武器タレント『“Immobilize”/イモビライズ』

・エンスネア(拘束)状態の敵に対して、武器ダメージを+20%増幅

・4キル後、次に攻撃した敵にエンスネア(拘束)を付与。

『PTS-ONLY/PTS限定』について

・PTS期間中は、すべてのモディファイアが最初からアンロックされています。

『Adam Shipley’s Inventory/アダム・シプリーのインベントリ』について

・PTSキャッシュ:Y7S3ギア

・今後登場予定のギア一式(クライマックス限定アイテムを含む)、その設計図、関連素材、エキスパータイズ関連の全素材を含む。

PTSキャッシュ:設計図

・現在ゲーム内に存在するすべての設計図を収録。

・PTSキャッシュ:素材

・「Y7S3ギアキャッシュ」に含まれないブランド/ギアセット素材および、エキスパータイズで使用される全素材を収録。

以上、ここまで。

いやー、しかし、今回も長かったなー、パッチノート。

『コンパニオン』、予想通り来たね。

もしこのシステムが好評につき、再登板するなら、服装飾品やユニーク・コンパニオン、限定特性、特技など、今後の展開に、広がりはありそうなシステムではあるな。

勢力も導入できるしね。

んじゃ、PC勢のエージェントの報告を楽しみに待ってるわ。

では、また。

 

ランディング
Tom Clancy's The Division 2【ディビジョン2】記事まとめ・一覧

目次 WoNY(ウォーロードオブニューヨーク)▼ アップデート情報▼ スペシャリゼーション▼ 装備▼ SHDテックキャッシュ▼ ハンターマスク▼ その他▼ エクスペディションストーリー▼ 書籍▼ 動画 ...

続きを見る

-The Division 2
-, ,

Copyright© 悲しみのゲムール , 2025 All Rights Reserved.