The Division 2

【ディビジョン2】TU24 Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』マンハントスカウト詳細(後半)

2025年7月1日

『The Division2』
TU24『Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』

ランディング
Tom Clancy's The Division 2【ディビジョン2】記事まとめ・一覧

目次 WoNY(ウォーロードオブニューヨーク)▼ アップデート情報▼ スペシャリゼーション▼ 装備▼ SHDテックキャッシュ▼ ハンターマスク▼ その他▼ エクスペディションストーリー▼ 書籍▼ 動画 ...

続きを見る

現在、TU24『Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』が配信中の本作『ディビジョン2』。

ここでは、ゲーム内で用意されている『マンハントスカウト』の内容について、記載。
(合計11週の後半部分。)

※Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』マンハントスカウト詳細(前半)については、こちら。

【ディビジョン2】TU24 Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』マンハントスカウト詳細(前半)

『The Division2』 TU24『Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』 現在、TU24『Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』が配信中の本 ...

続きを見る

※【ディビジョン2】公式より次期アップデートとお楽しみについての報告は、こちら。

【ディビジョン2】公式より次期アップデートとお楽しみについての報告

『The Division2』 現在、『Year7Season1『Crossroads/クロスロード』と、新DLC『Battle for Brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン』が配信中の本作 ...

続きを見る

※【ディビジョン2】TU24 Year7 Season1.1『Crossroads/クロスロード』パッチノート詳細については、こちら。

【ディビジョン2】TU24.1 Year7 Season1.1『Crossroads/クロスロード』パッチノート詳細について

『The Division2』 TU24.1『Y7S1.1』 火曜日のメンテナンス(日本時間16時30分より、およそ4時間30分の予定)後から、適用される予定のTU(タイトルアップデート)24.1、『 ...

続きを見る

※【ディビジョン2】コラム『エリス大統領についてのあれやこれや。』については、こちら。

【ディビジョン2】コラム『エリス大統領についてのあれやこれや。』

『The Division2』 DLC『Battle for Brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン(ブルックリンの戦い)』 現在、『Year7Season1『Crossroads/クロスロー ...

続きを見る

※【ディビジョン2】新DLC『Battle for brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン』詳細については、こちら。

【ディビジョン2】新DLC『Battle for brooklyn/ バトル・フォー・ブルックリン』詳細について

『The Division2』 DLC『Battle for Brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン(ブルックリンの戦い)』 火曜日のメンテナンス後より、ついに『Year7Season1『Cr ...

続きを見る

※【ディビジョン2】Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』パッチノート詳細については、こちら。

【ディビジョン2】TU24 Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』パッチノート詳細について

『The Division2』 TU24『Year7 Season1『Crossroads/クロスロード』』 火曜日のメンテナンス(日本時間16時00分より、およそ7時間の予定)後から、適用される予定 ...

続きを見る

※新DLC『Battle for Brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン/TU24 Q&A Stream』内容のまとめについては、こちら。

【ディビジョン2】新DLC『Battle for brooklyn/ TU24 Q&A Stream/ライブストリーミング放送』サマリー(まとめ)

『The Division2』 DLC『Battle for Brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン(ブルックリンの戦い)』 ※【ディビジョン2】TU24 Year7 Season1.1『Cr ...

続きを見る

※Year6Season3『Burden of Truth/真実の重み』マンハントスカウト(エージェント・ケルソ)通信、ムービー考察については、こちら。

【ディビジョン2】Year6 Season3『Burden of Truth/真実の重み』マンハントスカウト(エージェント・ケルソ)通信、ムービー考察

『The Division2』 TU23『Year6 Season3『Burden Of Truth/真実の重み(バーデン・オブ・トゥルース)』』 Y6S3『Burden of Truth/真実の重み ...

続きを見る

※【ディビジョン2】次期DLC『Battle for Brooklyn/ブルックリンの戦い』の詳細と『Year7』の計画詳細については、こちら。

【ディビジョン2】5月27日 配信決定‼次期DLC『Battle for brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン』

『The Division2』 DLC『Battle for Brooklyn/バトル・フォー・ブルックリン(ブルックリンの戦い)』   先ごろ、Youtubeにて、放送された『ディビジョン ...

続きを見る

※【ディビジョン2】次期DLC『Battle for Brooklyn/ブルックリンの戦い』と『Year7』の計画については、こちら。

【ディビジョン2】次期DLC『Battle for brooklyn/ブルックリンの戦い』と『Year7』の計画について

『The Division2』 TU23『Year6 Season3『Burden Of Truth/真実の重み(バーデン・オブ・トゥルース)』』 ※【ディビジョン2】コラム『エリス大統領についてのあ ...

続きを見る

※【ディビジョン2】プロパガンダを聴いてみよう『エヴァ・ガルシアの南よりの耳よりのお便り

【ディビジョン2】プロパガンダを聴いてみよう。『エヴァ・ガルシアの南よりの耳よりのお便り』

『The Division2』 TU23『Year6 Season3『Burden Of Truth/真実の重み(バーデン・オブ・トゥルース)』』 現在、TU(タイトルアップデート)23 Y6S3『B ...

続きを見る

※【ディビジョン2】プロパガンダを聴いてみよう『ナタリア・ソコロワはかく語りき』

【ディビジョン2】プロパガンダを聴いてみよう。『ナタリア・ソコロワはかく語りき』

『The Division2』 TU23『Year6 Season3『Burden Of Truth/真実の重み(バーデン・オブ・トゥルース)』』 現在、TU(タイトルアップデート)23 Y6S3『B ...

続きを見る

 

折り畳んではいるが、謎解きの回答部分も記載されているので、ネタバレ注意。

また今回のシーズンより、マンハントスカウトの仕様が変更となった。

これまで同様、新しいマンハント・スカウトが毎週配信されるが、クライマックスミッションに挑戦する為に、すべてのスカウトをクリアする必要はなくなった。

クライマックス・ミッションへのアクセスをアンロックするために必要なのは、ハイバリュー・ターゲットに指定された2つのスカウト・ミッションのみ。

それ以外のミッションについては、どのような順番でクリアしても構わないし、完全にスキップしても構わないとの事。

公式については、こちら
(一部加筆修正して、掲載)

『YEAR 7 SEASON 1: 『Crossroads/クロスロード』について:

エージェント、『ディビジョン2』の新シーズン「クロスロード」が5月27日に開幕します!

ディビジョンは、ソコロワの計画の真相に迫りつつあり、エージェントたちはブラックタスクと時間との戦いに巻き込まれていきます。

今シーズンは複数の新MODが登場し、懐かしの『ディビジョン』の装備システムを彷彿とさせる要素が取り入れられています。プレイヤーには新たに3つの特性「銃器」「スタミナ」「電子機器」が用意されており、スコアに応じたボーナスを得ることができます。

これはビルドの幅を広げる絶好のチャンスです!そして、チームプレイもお忘れなく。

他のプレイヤーの近くでMODを発動させると、スコアブーストが得られます。

「クロスロード」はイベントが盛りだくさん!

新たなコスチュームやタレットおよびハイヴ用の3色のスキルVFXを含むサマーイベントプロジェクト、ダークゾーンレベルをブーストする新たなXPイベント、ストレッチ目標、他にも多数のコンテンツが用意されています!

ー上記Youtube概要欄より引用

(今回のY7S1)『Crossroads/クロスロード』では、エージェントたちは、ソコロワの計画に隠された真実を暴く機会を得る事となります。

(エージェントである)『ディビジョン』は、時間との戦い、そしてブラック・タスクとの戦いに身を投じる事に。

『バードン・シェーファー』が昏睡状態から回復した今、『ディビジョン』は『ソコロフ・コンツェルン』に潜入していた諜報員の存在を知ります。

この『ロジスティクス・マネージャー』に関しては、『コニーアイランド』事件後に救出されるはずでしたが、もう時間がありません。

『ソコロワ』が彼の真の忠誠心を暴けば、彼女は躊躇なく彼を抹殺するでしょう。

では、皆さん、これよりケルマンの最高級ジョッキを片手に、『クロスロード』の新情報をすべて解明する事としましょう。

『MANHUNT SCOUTS/マンハントスカウト』について

Year7Season1『Crossroads/クロスロード』では、これまで同様、新しいマンハント・スカウトが毎週配信されますが、一度配信されたスカウトを決まった順番でクリアする必要はなくなりました。

今シーズンでは、クライマックス・ミッションへのアクセスをアンロックするために必要なのは、ハイバリュー・ターゲットに指定された2つのスカウト・ミッションのみとなります。

これら2つのミッションは、情報収集とマンハントの進行には、欠かせないものとなっております。 それ以外のミッションについては、どのような順番でクリアしてもかまいませんし、完全にスキップしてもかまいません。

何を優先すべきかは、エージェント次第です。

第6週目『スカウト6(6/11)』

情報

DC全域でブラックタスクの活動が活発化している。このままでは事態の悪化が予想される。敵勢力に打撃を与えろ。
(We've seen an increase in Black Tusk operations across DC.If they go unchecked,things might take a turn for the worse.Thin out their forces Agent.)

アクティビティ

アクティビティ1

Q:『DCに配備されたブラックタスクを排除する。』(0/25))
(Eliminate Black Tusk operatives deployed around DC.)

+ クリックして下さい(ネタバレあり)

A:ブラックタスクを排除する。

アクティビティ2

Q:『次のステップは、配備されている無人兵器の量を減らす事だ。』(0/3)
(The next step is to reduce the amount of unmanned ordnance they have deployed.)

+ クリックして下さい(ネタバレあり)

A:ウォーハウンドを排除する。

アクティビティ3

Q:『敵は弱体化した。今こそヒエラルキーの頂点を叩く時だ。』(0/3)
(Now that they're weakened,let's hit at the top of their hierarchy.)

+ クリックして下さい(ネタバレあり)

A:ブラックタスクの名前付きの敵を排除する。

通信

+ クリックして下さい(ネタバレあり)

『The Cyclops/サイクロプス』

・マニーがコードネームについて、シェーファーに報告する。
(Manny debriefs with Schaeffer about code names.)

バードン・シェーファー
『彼女を”サイクロプス”と呼ぶな。』

※この”サイクロプス”というコードネームの彼女とは、『フェイ・ラウ』の事。(単眼の為)『Tragedie di Euripide(Romagnoli).jpg』

で、『シェーファー』は『フェイ・ラウ』に敬意があるので、この直接的すぎる『サイクロプス』という『コードネーム』の表現が、あまり好きではない様子。

Bardon Schaeffer:
(Do not call her the"Cyclops".)

マニー・オルテガ
『カサンドラ。ケルソ・カサンドラじゃなくて、フェイ・ラウ・カサンドラ。コードネームは嫌いだ。』

Manny Ortega:
(Cassandra.Faye Lau Cassandra not Kelso Cassandra.Jesus I hate these code names.)

バードン・シェーファー
『まったく、最悪だ。』

Bardon Schaeffer:
(They are the worst.)

マニー・オルテガ
『なぜ我慢してる?』

※『put up with』=我慢する。

Manny Ortega:
(Then why do you put up with them?)

バードン・シェーファー
『コードネームは嫌いだが、キーナーの言う通りだ。ナットに計画を悟られにくいよう暗号を使った方がいい。

秘密裡に動いて権力者を倒したけりゃ、コードネームが必要だ。クソみたいなものもあるがな。』

※ここは過去の通信でキーナーと話していた部分。

【ディビジョン2】Year6 Season3『Burden of Truth/真実の重み』マンハントスカウト(エージェント・ケルソ)通信、ムービー考察

『The Division2』 TU23『Year6 Season3『Burden Of Truth/真実の重み(バーデン・オブ・トゥルース)』』 Y6S3『Burden of Truth/真実の重み ...

続きを見る

上記リンクより、該当部分を一部抜粋。引用ー

『The Key/鍵』

バードン・シェーファー
『何の用だ、キーナー?』

アーロン・キーナー
『バンガードと呼んでくれ。』

※自身の呼称を『コードネーム』に言い直させる。

バードン・シェーファー
『何の用だ、バンガード?』

アーロン・キーナー
『提案について考えたか?』

バードン・シェーファー
『ああ。』

アーロン・キーナー
『で、結論は出たか?』

Aaron Keener:
(And have you made a decision?)

バードン・シェーファー
『ああ。カサンドラとブリジットに説得された。いい奴らだ。』

※ここは後のラインのフリにあたる部分。

Bardon Schaeffer:
(Yes.Cassandra and Bridge convinced me.They're good people.)

アーロン・キーナー
『ヴァイパー。』

※ここも『ブリジット』の呼称を、『コードネーム』に言い直させている。

バードン・シェーファー
『え?』

アーロン・キーナー
『俺はバンガードで、彼女はヴァイパー、君は鍵だ。』

※そして、『シェーファー』の『コードネーム』は『The key/鍵』。
ここまで被せてくると、何かしら『コードネーム』で『ミスリード』を誘っているのかと、訝しんでしまうわな。

『『ANNA』に分かりやすいように、それ繰り返してんの?』みたいな。
もしくは、『『コードネーム』と『鍵』のダブルミーニングで何かしら企んでるの?』

Aaron Keener:
(I'm Vanguard,she's Viper,and you're the key.)

バードン・シェーファー
『何だって?』

アーロン・キーナー
『君は鍵だ。』

ー引用ここまで

で、『シェーファー』は『コードネーム』については、自身の好みではないが、『キーナー』の言う通り、その『有用性』や『利便性』を認めている。

Bardon Schaeffer:
(As much as I hate them,Keener was right,you need to use the codes so that it's harder for Nat to figure out what you're up to.

You want to do the clandestine bullshit and take down the powers that be,you need code names for things.Just... some of them suck.)

マニー・オルテガ
『例えば、『眼鏡』は鼻につくって?』

※で、ここが『シェーファー』の前段の『クソみたいなものもあるがな。』を受けての『マニー』が答えた『コードネーム』の例。

日本語訳と英文で少し意味合い、ニュアンスが異なるので、説明する。

日本語訳

ここでは、『鼻につく』という表現を使用しており、これだと『Glasses/眼鏡(テオ)』が『嫌味なヤツ、嫌な奴』みたいな意味合いになる。

次に原文

まず英文(Like,"Glasses"is too on the nose?)の『on the nose』が、『正確に表現する』というような慣用表現になる。
それにtooがつくので、『説明過剰』や『説明しすぎる』みたいな意味に。

Cambridge Dictionaryより引用ー

『on the nose/的確、ドンピシャ、丁度、など』
(idiom:慣用句)

(exactly right, often an exact amount of money or time):
 正確・ぴったりである→ 主に金額・時間・表現の的確さなどに対して使用される。

例文:
『Her description of the play was right on the nose./→ 「彼女の劇の描写はまさに的を射ていた。」(=非常に正確・的確な感想だった)』

ー引用ここまで。

なので、英文だと、

『マニー』は、『Glasses/眼鏡(テオ)』という『コードネーム』は、まるで外見や特徴そのままを名前にしており、まったく『捻りがなく』、『こんな分かりやすすぎるコードネーム、冗談みたいのようだな』と半ば茶化している。という場面。

『あえて隠すためのコードなのに、全然隠れてないじゃないか!』という『マニー』なりの冗談や皮肉という表現。

Manny Ortega:
(Like,"Glasses"is too on the nose?)

バードン・シェーファー
『まだ父親じゃないんだろ。親父ギャグはもう少し抑えた方がいいぞ。』

※そして、『シェーファー』は、『マニー』のそのまんますぎる冗談や皮肉表現を、『the dad jokes/親父ギャグ』としている。
(あまりにもベタすぎる例、誰もが思いつく例なので。)
→ 誰もがすぐ分かる、ひねりがない、ちょっと「寒い」ユーモア=『the dad jokes/親父ギャグ』

そもそも、この通信のタイトルである『the"Cyclops"/サイクロプス』という表現も『シェーファー』は好きではない。

で英文だと最後に、親父ギャグを控える割合を、『15%』というやけに具体的な数字で表現されているが、これ自体が『マニー』の『too on the nose』という表現を受けての『シェーファー』の返しとなる。

会話構造の妙

『マニー』:
「too on the nose」=「直球すぎ」「説明的すぎ」=露骨・工夫がないツッコミ
まさに「きっちり」・「ありのまま」という“on the nose”の語感

『シェーファー』:
その“きっちり直球”を、
今度は数字(15%)で「きっちり・正確に」指摘し返す――
これ自体が「on the nose」的なユーモア(=直球で冷やかす、皮肉の重ね掛け)

つまり、『マニー』の「on the nose」な冗談(そのまんますぎる冗談の例)に、
『シェーファー』が“正確な数字(on the noseな)を添えた皮肉”を重ねて、
冗談の構造そのものが“on the nose”のダブルミーニングになっているという構造。

Bardon Schaeffer:
(You're not a dad yet,you need to dial back the dad jokes by like... 15%.)

第7週目『スカウト7(7/11)』

情報

ホワイトハウスの東側にいる味方にも必要な支援が提供されているか確認するんだ。
(We have to ensure that our allies east of the White House are also receiving the support they need.)

アクティビティ

アクティビティ1

Q:『シアターが装備を必要としている。取引できる品はたくさんあるはずだ。』(0/10))
(The Theater needs equipment.We should have plenty to trade.)

+ クリックして下さい(ネタバレあり)

A:シアターのショップで装備が武器を売る。

アクティビティ2

Q:『ホワイトハウスの東側エリアを掌握しなければならない。』(0/3)
(We need to take control over the areas East of the White House.)

+ クリックして下さい(ネタバレあり)

A:ダウンタウン・イースト、ジュディシャリースクエア、フェデラル・トライアングルまたはイーストモールのコントロールポイントを奪還する。

アクティビティ3

Q:『ホワイトハウスの東側の拠点に物資を供給する。』(0/150)
(Ensure that our footholds east of the White House are stocked up.)

+ クリックして下さい(ネタバレあり)

A:ダウンタウン・イースト、ジュディシャリースクエア、フェデラル・トライアングルまたはイーストモールのコントロールポイントに材料を寄付する。

通信

+ クリックして下さい(ネタバレあり)

『The Heiress/相続人』

・マニーがマッケンジー・メレットについて、シェーファーに報告する。
(Manny debriefs with Schaeffer about Mackenzie Meret.)

バードン・シェーファー
『で、他に何が知りたい?』

Bardon Schaeffer:
(Okay,what else do you want to know?)

マニー・オルテガ
『相続人。』

※まず今回の通信タイトルでもある『The heiress/相続人』から。『The Heiress(1949) poster』

上記は、
同単語が使用された映画ポスター。

邦題は『女相続人』

あらすじの概要:
1840年代ニューヨーク。
裕福な医師の娘の平穏な日々は、謎多き貧しい青年との出会いで一変。
彼は純粋な愛を求めるのか、それとも莫大な遺産が真の狙いなのか?
疑念と選択の狭間で、彼女の運命は揺れ動く…。

これは主に財産を相続した女性を指す言葉として、用いられる語。
“heir”(後継者・相続人)の女性形。

現代英語では“heir”(後継者・相続人)がジェンダーニュートラルに使われる場面も増えているが、"heiress"は明確に“女性”を指す。

また、この語尾に付く「-ess」が接尾辞(suffix)と言われるもの。
単語の語尾につけて、意味や文法的性質を変える部分。

・『actor→actress/俳優→女優』

・『prince→princess/王子→王女』

・『god→goddess/神→女神』

Cambridge Dictionaryより引用ー

『heiress/女性の相続人、資産家令嬢、財産目当ての「お嬢さま」など(文脈によって)』

(noun [ C ]/名詞(可算名詞)
UK /ˈeə.res/ US /ˈer.es/

a woman or girl who will receive or already has received a lot of money, property, or a title from another person, especially an older member of the same family, when that person dies:
(特に家族の年長者の死後に)多額の財産・土地・称号などを相続する女性/少女

例文:
・(heiress to the throne)→ 『王位継承者(女性)』
・(a Texan oil heiress)→ 『テキサスの石油王の娘(=石油資産を相続した/する女性)』

ー引用ここまで。

Manny Ortega:
(The heiress.)

バードン・シェーファー
『どっちの?ブリッジの話はできない。今は辛すぎる。』

※なので、『シェーファー』は、先の『マニー』の質問を受けて、どっち(『ブリッジ』と『メレット』)と聞いている。
(どちらも財閥の子息の為。)

『そして、ブリッジの話はできない。今は辛すぎる。』の英文は(Bridge is off-limits,that shit stings too much right now.)、この『off-limits』は、「立ち入り禁止」区域という意味。

ここでは『本当に触れられたくない心の領域』として、使用されている。

『シェーファー』にとっては、『ブリッジ(ブリジット・ダグラス』の話は、まだ痛々しすぎて、生々しすぎるんだろう。

『それだけは今、話したくない――心にまだ刺さっているんだ』

Bardon Schaeffer:
(Which one?Bridge is off-limits,that shit stings too much right now.)

Manny Ortega:
(Meret.)

バードン・シェーファー
『そうか。ウールの女王について、何が知りたいんだ?

※ここの『ウール(羊毛)の女王/the wool queen』については、おそらく『シェーファー』のユーモア的表現だろう。『マッケンジー・メレット』がファッションブランドのオーナーである事も含め少し揶揄(皮肉った)した語。

Bardon Schaeffer:
(Oh,okay.Sure,what do you want to know about the wool queen?)

マニー・オルテガ
『ナットとの関係は?』

※で、ここの『ナット(ナタリア・ソコロワ)』も、相続はしていないが、先代の資産、遺産を奪い、『王国』を引き継いだ人間。それぞれに“相続”“継承”といった重荷と光の部分があり、他者と交わることで、その輪郭がより濃く浮かび上がる。

「継ぐ者」「与える者」「奪う者」――
 三者三様、しかしどれも家族・愛・孤独・権力といった根源的な問いを背負っている。

Manny Ortega:
(What's her relationship with Nat?)

バードン・シェーファー
『報われない。』

Cambridge Dictionaryより引用ー

『unrequited/報われぬ(片思いの)愛』

(adjective formal or humorous/(文語的)形容詞、フォーマル(真面目)な文脈(詩・文学)でも、冗談としても使える表現)
UK /ˌʌn.rɪˈkwaɪ.tɪd/ US /ˌʌn.rɪˈkwaɪ.t̬ɪd/

If love that you feel for someone is unrequited, it is not felt in the same way by the other person:
『あなたが誰かに抱く愛が「unrequited(報われない)」ものであるならば、それは相手から同じようには返されていないという事。』

例文:
・(It's just another poem on the pain of unrequited love)→ 『それはまた一つ、報われぬ愛の苦しみを描いた詩にすぎない。』

ー引用ここまで。

Bardon Schaeffer:
(Unrequited.)

マニー・オルテガ
『そりゃどういう意味だ?』

※で、いきなり『シェーファー』が詩的な表現をしたものだから、『マニー』はかなり面食らって、問い返している。

 「何がどう“報われない”のか」「誰の、どんな想いが返ってこないのか」――
 会話の流れが曖昧だからこそ、『マニー』のいらだちと疑問は非常に自然。

(What the hell does that mean?)の挿入された語句(the hell)は、英語の会話において強調・感情の表出・苛立ち・困惑・驚きなどを表すために挿入される『スラング的副詞的表現(語句の間に挿入する用法)』

マニー:『何だよそれ、まったく意味が分からんぞ。』

Manny Ortega:
(What the hell does that mean?)

バードン・シェーファー
『マックはナットが望む女にはなれなかった。』

※で、ここはそのまま、疑問を受けて、説明を続ける部分だね。

ただ、まだ曖昧で抽象的な表現が続く。

“ナットの期待”と“マック自身”は交わらない。
ナットが求めたのは「コントロールできる」「自分の枠に収まる」相手だが、マックは違う。

Bardon Schaeffer:
(Mack could never be the woman Nat wants her to be.)

マニー・オルテガ
『どういう事?』

※先とは、違って、(What do you mean?)と少し落ち着いて問い返してる。
(少し事情が呑み込めてきたから)

Manny Ortega:
(What do you mean?)

バードン・シェーファー
『身勝手なんだ。』

※この(selfish/セルフィッシュ)という語、欧米圏では、あまり良い意味で使用される語ではなく、否定的、批判的な意味合いが強い語。

社会や他者より“自分の利益・快適さ・満足”を優先する姿勢を指し、「他人に優しくない」「共感が薄い」というニュアンスが含まれる。

それと比較して、(childish/チャイルディッシュ)は、幼稚、大人として『分別がない』、『理性よりも感情が先行する』といった精神的な未熟さを指す場合が多い。

意味としては、若干、重なる部分もある。

で、『ブリジット』は『ブリジット』で、少し(childish/チャイルディッシュ)。

シェーファー:『何というか、彼女(メレット)は利己的、思いやりがないんだ。』

Bardon Schaeffer:
(She's too selfish.)

マニー・オルテガ
『有名な慈善家だろ。』

※ここは、先の『シェーファー』の(She's too selfish.)という評と、(philanthropist/慈善家)」という評価が、一見矛盾するので、こう言っている。

Manny Ortega:
(She's  a famous philanthropist.)

バードン・シェーファー
『ああ、児童奴隷労働と地球破壊で金を稼ぐ他の億万長者同様な。注目されるのは公の善行だけで、他のご立派な資質は無視される。』

※ここは現実にシリアスな問題も含んでいるので、少し丁寧に訳出する。

まずは文の前半、

『児童奴隷労働と地球破壊で金を稼ぐ他の億万長者同様な。』の部分

日本ユニセフ協会 児童労働より引用ー

主要データ
世界の児童労働
児童労働に従事している5〜17歳の子どもの数は、世界で約1億3,800万人。
そのうち約5,400万人が危険を伴う仕事に従事している。

あらゆる年齢において、児童労働に従事する割合は女の子よりも男の子が多いのですが、週21時間以上の無報酬の家事労働を含めると逆転し、女の子の割合の方が多くなると報告書は明らかにしています。

義務教育の対象年齢で、労働に従事している子どもの3割近くが、学校に通えていない。
さらに15~17歳で、労働に従事している子どもの6割近くが、学校に通えていない。

サハラ以南のアフリカ地域は、児童労働に従事する5〜17歳の子どもの数が8,660万人(全世界の児童労働人口の約3分の2)と最も多い地域で、約5人に1人(21.5%)の割合

児童労働が特に蔓延している農業部門(漁業、林業、家畜の放牧、水産養殖を含む)に従事する子どもは全体の61%と、他部門と比べ群を抜いている。家事労働や市場での物販を含むサービス部門は13%、鉱山・製造業を含む工業部門は27%

出典:
「Child Labour Global Estimates 2024, Trends and the Road Forward」(UNICEF/ILO)

(2025年6月更新)

ー引用ここまで

現実世界の具体的な事例:

ファッション/アパレル業界

・一部のグローバルブランドや富豪が、発展途上国で児童労働や低賃金労働、過酷な環境での生産に依存していると報じられてきた(バングラデシュ、マレーシア、カンボジア等)。

・例えば、「ファストファッション」ブランドの一部がサプライチェーンの中で児童労働・搾取労働を黙認、もしくは十分な管理がなされていないという問題がしばしば国際的に批判されてきた。

テック業界や資源産業

・スマートフォンやパソコン、バッテリーに使われる鉱物(コバルトやリチウム等)の採掘で、アフリカ等の鉱山で児童労働が組み込まれていることも深刻な国際問題。

・また、環境破壊(森林伐採、土壌汚染、水質汚濁など)と「利益追求」の構造が、巨大な企業や一部の富裕層の“蓄財”の裏側に。

“慈善事業”の陰

・多くの富裕層や大企業は「慈善事業」や「社会貢献」を強調するが、その一方で、ビジネスの根本は依然として搾取構造や環境負荷に基づいている場合がある。

で、次に後半部分、

『注目されるのは公の善行だけで、他のご立派な資質は無視される。』

ここが『シェーファー』が前段で発言した(the wool queen)という単語に掛かってくる。

・the wool queen(ウールの女王)=「立派な外見」「社会的イメージ」「贅沢さ」の象徴。

・philanthropist(慈善家)=「善意」「公共性」「与える人」のイメージ。

だが、彼女の実際(資質、人間性)は、(She's too selfish./身勝手、自己中心的)。

Bardon Schaeffer:
(Yeah,so are like a hundred other billionaires who make their money on child slave labor and destroying the planet.You see their public good deeds and ignore their other wonderful qualities.)

マニー・オルテガ
『彼女の製品は全部マレーシアの搾取工場製とか?』

※ここは『シェーファー』の発言を受けて、『マニー』が事例を引き合いに出している。

英文は(So,all her stuff is made in like Malaysian sweat shops?)

(sweat shop)とは

=低賃金・長時間・過酷な環境で労働者が働かされる工場。
 特にアジア・グローバルサウス地域での児童労働・劣悪な労働環境の象徴語。

(Malaysian sweat shops)が象徴するもの

・現実の社会問題:
 90年代以降、アジア新興国での縫製業(衣類・靴・カバンなど)の多くが、
 児童労働や搾取的な労働条件に依存している事例が繰り返し報道されてきた。

・「マレーシア」は、ここで“象徴的な発展途上国”として例示されている。

Manny Ortega:
(So,all her stuff is made in like Malaysian sweat shops?)

バードン・シェーファー
『いや、製品は倫理的に調達され、十分な報酬を得ている。彼女は実際、慈善家なんだ。集団を大切にし個人を憎む。壊れた女性さ。』

※で、『シェーファー』は、そんな『マニー』の返答に回答する。
『いや、倫理的にも問題はないし、払いもちゃんとしている(well paid)。実際、慈善家。』と。

ただ、矛盾する『全体、社会への愛、貢献』と『個人への憎悪(冷淡さ、関心のなさ)(it's individuals she hates.)』が、『メレット』自身に同時に宿っている事を言っている。
→(She's a...very broken woman.)

シェーファー:『あー、何て言うかな、彼女(メレット)は、ひどく壊れた女性なんだ。』

Bardon Schaeffer:
(Oh no,her stuff is all ethically sourced and well paid.She actually is a philanthropist,she cares about groups,it's individuals she hates.She's a...very broken woman.)

マニー・オルテガ
『ああ…よく分からないな。』

※ここは、『マニー』の素直な気持ち。人間の持つ『ややこしさ』に、困惑、戸惑いを覚えている。

マニー:『まったく、さっぱり分からんな。』

Manny Ortega:
(I... I am so confused.)

バードン・シェーファー
『世界を救えば、彼女は善人になれる。だが1人を救うとなったら?コミュニティではなく1人の為に労力を費やし、大きなシステム的な決断を下す事は、彼女の貴重な時間を無駄にする行為だ。
彼女を制御する事はできない。彼女は自分のしたい事をし、その影響を考慮しない。

だがナットは、制御下にある事で成り立ってる。彼女はマックの抵抗を勝利への挑戦と捉えた。
誰も耐えられないようなクソみたいに有害な関係としてではなく。

奴ら、40代になってもまだ、こんなゲームを続けてる。』

※ここは前段の(She's a...very broken woman.)の説明となる節。和訳、英文ともに分量が多いので、少し丁寧に。

文の構造は三つに分けられる。

前半はメレット(マック)の話。

・マックは、「世界」や「社会」全体に奉仕すること=善と考えているが、「個人の為」には動かない、関心がないという価値観を持っている。

・自由奔放で、責任も“全体”としては取るが“個”の感情や結果には無関心。

=『“very broken/壊れている”』。

後半はナタリア(ナット)の話。

・「ナットみたいに、すべてをコントロールすることにアイデンティティを置く人間にとっては、マックの“抵抗”は“攻略すべきチャレンジ”に見える。でも本当は――“クソみたいに有害”な関係の泥沼でしかない。」

・ナットは“支配”こそが自己そのもの。
マックの自由さ・距離感が“ゲーム”や“征服”の対象になる。
だが、それは健全な関係ではなく“有害な依存関係”。

=ナットは「支配」と「征服」に依存し、それを「愛」や「(他者との)関係」と誤解する。

で、最後がその関係性を総括する部分。

(They're in their 40s and still playing these games.)

・「あの二人、もう四十代にもなって、いまだにこんなゲームを続けてるよ。」

・成熟すべき年齢のはずが、いまだに感情の未熟なゲームや、不毛なやり取りを繰り返している。

=「壊れた」関係性の象徴。

そして、『マック』と『ナット』に共通する価値観として、「費用対効果」的な価値観が挙げられる。

「費用対効果(コストパフォーマンス)」的な価値観

メレット:

 「世界」や「社会」など大きな枠組みに“効率的に”貢献することを善とし、
 「一人のためにリソースを費やすのは、システムの最適化に反する」と無意識に判断している。

ナット:

 自らの“支配”や“成功”を確実なものとするために、
 「人間関係ですら、自分の計画(=費用対効果)の一部」として扱っている。

→どちらも「他者」を“数値化”し、「感情」や「共感」を重視しない。

主体性・当事者性の欠如

・本来「誰かのために動く」「自分の感情で選択する」という“生の衝動”――
 これが彼女たちには欠落している。

・すべてが“合理”や“システム”に還元されると、「生身の痛み」や「衝動的な優しさ」が無くなってしまう。

2人に共通する「血の通わなさ」の本質

・彼女たちは社会を“救う”ことはできても、
 “隣の誰か”を抱きしめる温かさには、どこか手が届かない。

・その根底には、「誰の痛みも“自分の痛み”としては感じられない」という、冷えた主体性・傍観者的視線がある。

『ナット』は、自由に振舞う『マック(メレット)』を屈服させる事に、愉悦を感じているし、『メレット』は、そんな『ナット』の干渉や思惑を裏切るという行為に、愉悦を感じてしまっているから、関係としては、歪んだ共依存だよね。

歪んだ共依存の構造

・両者とも「相手なしでは成立しない満たされなさ」を、お互いの“満たせない欲”によって、かえって持続させている。

・どちらも“自分の満たされなさ”を、相手の存在によって(無自覚的に)埋めようとしているが、結局「満たされない関係」が続く

→これが「不毛なゲーム」であり、シェーファーが指摘した(toxic as fuck, relationship bullshit no one should ever tolerate)の本質。

また、上記の人間性や関係性の懸念に関しては、
『ブリジット・ダグラス』は、彼女なりに心配していたね。
その想いは届かなかったけれども。

Bardon Schaeffer:
(If she saves the world,she is a good person,but,saving a person,one person... Spending her energy on them instead of the community and making those big systemic decisions,that's a waste of her precious time.You can't control her.She does what she wants and doesn't worry about the fallout.Someone like Nat,whose entire personality is built on being in control,she sees Mack's resistance as a challenge to win instead of what it is - toxic as fuck,relationship bullshit no one should ever tolerate.They're in their 40s and still playing these games.)

マニー・オルテガ
『俺はまだ29。』

※マ、マニー、わ、若いじゃん…。

Manny Ortega:
(I'm only 29.)

バードン・シェーファー
『嘘だろ、マニー。50ぐらいだと思ってた。大統領の権力は本当に人を老けさせる。』

※ここの英文(the power of the presidency really does age a man)、「大統領の権力は本当に人を老けさせる。」

・意味:
「大統領の職務は、それだけ“心労”や“責任の重さ”が大きく、外見まで変えるほど人を消耗させる」

・背景:
アメリカでは、歴代大統領の“在任前と退任後の顔写真”を並べて「本当に老けた」というジョークがよく語られる。

参考記事:Page Six「Barack Obama goes full silver fox in sweet family photo for Sasha’s 24th birthday」(記事URL)より

オバマ元大統領は在任中から一気に白髪が増え、“シルバーフォックス”となった様子が報じられています。
大統領職の重責が、本人の見た目にまで影響を与えることを示す一例です。

Cambridge Dictionaryより引用ー

『silver fox/銀狐、シルバーフォックス』
『noun [ C ]/名詞、可算名詞』
UK /ˌsɪl.və ˈfɒks/ US /ˌsɪl.vɚ ˈfɑːks/

an attractive older man, especially one with grey hair:
『白髪や銀髪になった魅力的な人(特に中年男性)』を指す。
特に「歳を重ねて白髪交じりになったが、その渋さや知性が魅力的」と評価する際に使われるフレーズ。

例文:
・(After his presidency, Obama became a real silver fox.)→『大統領退任後、オバマは本当に“シルバーフォックス”になった。』

ー引用ここまで。

また、それは、プレッシャー、過酷な責任、多大な気苦労によるものと認識されている。

ここの節での使われ方

『シェーファー』は『マニー』が「まだ29歳」と言ったことに驚き、

・「大統領の重責を担うような立場だと、実年齢よりずっと老けて見えるものだ」と、ユーモア交じりの皮肉で返している。

・つまり、「お前は苦労している(ように見える)」=「お前の肩にどれだけの重荷がかかっているか分かるよ」という共感と労いの含意。

Bardon Schaeffer:
(Jesus.Manny,I thought you were like 50.I guess the power of the presidency really does age a man.)

マニー・オルテガ
『俺は大統領じゃない。』

Manny Ortega:
(I'm not the president.)

バードン・シェーファー
『大統領執務室で俺を尋問してる、大統領だろ。』

Bardon Schaeffer:
(You're interrogating me in the oval office,if you're not the president,who is?)

 

ランディング
Tom Clancy's The Division 2【ディビジョン2】記事まとめ・一覧

目次 WoNY(ウォーロードオブニューヨーク)▼ アップデート情報▼ スペシャリゼーション▼ 装備▼ SHDテックキャッシュ▼ ハンターマスク▼ その他▼ エクスペディションストーリー▼ 書籍▼ 動画 ...

続きを見る

-The Division 2
-, ,

Copyright© 悲しみのゲムール , 2025 All Rights Reserved.