『OUTRIDERS/アウトライダーズ』
2021年4月1日発売予定
※キャラクター復元開始(5月6日)についてはこちら
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/キャラクター復元開始
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売 『Outriders/アウトライダーズ』のキャラロスト対策が開始された。 (5月6日時点:グループAから) 内容が公式よりアナウンスさ ...
続きを見る
※最新修正パッチ(4月30日)前編についてはこちら
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/最新修正パッチ配信(前編)
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売 『Outriders/アウトライダーズ』の最新修正パッチが配信されたので、紹介。 PS4のバージョンは1.07で容量は3.563GBと ...
続きを見る
※最新修正パッチ(4月30日)後編についてはこちら
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/最新修正パッチ配信(後編)
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売 『Outriders/アウトライダーズ』の最新修正パッチが配信されたので、紹介。 PS4のバージョンは1.07で容量は3.563GBと ...
続きを見る
※既知の障害に関する最新情報について(4月23日)
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/既知の障害に関する最新情報
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売 『Outriders/アウトライダーズ』の既知の障害に関する最新情報について、公式よりアナウンスされたので、紹介。 (一部加筆修正して ...
続きを見る
※インベントリアイテムの復元とStadiaのニュースについて
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/インベントリアイテムの復元とStadiaのニュースについて
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売 ※キャラクター復元開始(5月6日)についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日)前編についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日) ...
続きを見る
※キャラロスト、インベントリアイテムロストについて
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/キャラロスト・装備ロストの問題について
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売 ※キャラクター復元開始(5月6日)についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日)前編についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日) ...
続きを見る
※インベントリアイテム消失バグ修正パッチ配信について
-
-
【GAME】(続報)OUTRIDERS・アウトライダーズ/キャラロスト・装備ロストの問題について
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売 ※キャラクター復元開始(5月6日)についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日)前編についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日) ...
続きを見る
※修正パッチ配信決定について
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/修正パッチ配信決定
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売 ※キャラクター復元開始(5月6日)についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日)前編についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日) ...
続きを見る
※製品版のレビューについては、こちら
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/製品版速報レビュー
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売 4月1日に本作が無事、予定通り、発売。 それに伴って、予約特典を早期購入特典に変更や、ダウンロードコンテンツの価格変更、製品版でのアッ ...
続きを見る
※Xbox Game Passの配信については、こちら
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/Xbox Game Passでの配信について
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売予定 4月1日からのXbox Game Pass入りのニュースも発表された本作。 公式より、新たなトレーラーや返金方法などが公表されたの ...
続きを見る
※デベロッパー(開発元)などの情報については、こちら
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/体験版配信
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売予定 ※キャラクター復元開始(5月6日)についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日)前編についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30 ...
続きを見る
※体験版のパッチ修正詳細については、こちら
-
-
【GAME】OUTRIDERS・アウトライダーズ/体験版パッチ詳細
『OUTRIDERS/アウトライダーズ』 2021年4月1日発売予定 ※キャラクター復元開始(5月6日)についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30日)前編についてはこちら ※最新修正パッチ(4月30 ...
続きを見る
発売日:
2021年4月1日(木)予定(※1)
※1 Windows®版は2021年4月2日(金)です。
希望小売価格:
パッケージ版:8,778円(税込)(※2)
※2 パッケージ版の販売は、PlayStation®5、PlayStation®4のみです。
ダウンロード版:8,778円(税込)
ダウンロードコンテンツ「ヘルズ・レンジャーズ・パック(※3)」:1,540円(税込)
「ヘルズ・レンジャーズ・パック」には以下の内容が含まれています。
• ヘルズ・レンジャー・コンボイ(ゲーム内の乗物スキン)
• ヘルズ・レンジャー・ギア セット(ゲーム内キャラの装備)
• ヘルズ・レンジャー・ガン パック(ゲーム内の武器)
※3 本コンテンツを使用するためには、各プラットフォームの『OUTRIDERS』本編が必要です。また本コンテンツ単体の予約販売はございません。
ジャンル:
TPS(サードパーソンシューティングゲーム)
プレイ人数:
プレイ人数 1~3人のPvE(※5)
※5 シングルプレイモードを遊ぶためにも、インターネット接続が必要です。オンライン協力プレイモードや追加コンテンツのダウンロードには、インターネット接続が必要です。
加えて、各プラットフォーマーが提供する有料オンラインサービスへの登録が必要な場合があります。
対応機種:
PlayStation®5、PlayStation®4、Xbox Series X|S、
Xbox One、Windows®(Steam/EPIC GAMES STORE)、STADIA(※4)
※4 STADIAについては日本でのサービスが開始され次第の提供を予定しています。
レーティング:
CERO Z(18才以上のみ対象)
対応言語:
言語仕様
音声:英語
字幕:日本語
開発元:
People Can Fly
販売元:
スクウェア・エニックス
初回生産特典
・パッケージ版の初回生産分には「ヘルズ・レンジャーズ・パック」のダウンロードコードが封入されます。
・また、ダウンロード版には予約特典として、2021年3月31日(水)23:59まで(Windows®版は2021年4月2日(金)1:59まで)のご購入で「ヘルズ・レンジャーズ・パック」が追加されます。
・さらにPS StoreでPlayStation®5版/PlayStation®4版を2021年3月31日(水)23:59までにご予約されたお客様は、オリジナルPS4テーマが入手可能です。こちらのテーマは2021年4月1日(木)よりPlayStation®4でのみご利用いただけます。
アップグレードについて
・PlayStation®4/Xbox Oneで本作をご購入いただいたお客様は、PlayStation®4からPlayStation®5への追加費用なしでのアップグレード、またはXbox OneからXbox Series X|Sへの追加費用なしでのアップグレードがスマートデリバリーで可能となります。
・PlayStation®4パッケージ版『OUTRIDERS』のアップグレードには、ディスクドライブを搭載したPlayStation®5本体が必要となります。また、PlayStation®5のダウンロード版を購入された場合はPlayStation®4でも追加費用なしで本作を遊ぶことが可能です。
予定通り、体験版が配信された。


まず初めに注意点として、本作はレーティングがZ指定の為、クレジットカードの登録が必要。
そして、体験版をプレイする為には、スクエア・エニックスのアカウントも必要になる。
キャラクリエイト
主人公は男女、二つの性別から選択し、キャラをクリエイト。
用意されているものから選択。
項目はそこまで多くはない。
設定編
ゲームプレイ
・ダッシュモード(切り替え/長押し)
ボタンを長押しした時にダッシュモードになるか、押すたびに切り替わるかを選択
・サイト照準(ADS)の挙動(長押し/切り替え)
L2またはR2を長押しした時にサイト照準モードになるか、押すたびに切り替わるかを選択
・自動でワールドティアを最高に設定(オン/オフ)
アンロック済みの最高ワールドティアを自動で選択
・アイテム自動回収の最低レアリティ(コモン/アンコモン/レア/エピック/レジェンダリー)
アイテムの自動回収が行われる場合の、最低レアリティを設定。手動で全て回収済みの場合は実行されないが、地面にアイテムを放置してリスポーンした場合や、他の地域に移動した場合は常に自動回収が行われる。
・ゲームプライバシー(クローズ/オープン/フレンドのみ)
オンラインプレイを始める際のデフォルトのプライバシー設定。
『クローズ』では招待されたプレイヤーのみが参加可能で、『オープン』は誰でも参加可能、『フレンド』のみではフレンドリストに載っているプレイヤーのみが参加可能となる。
・表示言語(日本語/English)
・字幕(オン/オフ)
・音声言語(English)
・ヘッドギア(オン/オフ)
装備している頭部防具の表示を切り替える(ゲームプレイには影響しない)
・クロスプレイを有効化(オン/オフ)
クロスプレイを有効化すると他の機種のプレイヤーとマッチメイキングできるようになる。
注意:クロスプレイ機能は、まだベータ版。
法的情報
・プライバシーポリシー
・利用規約
オーディオ
・マスター音量(10まで)
・会話音量(10まで)
・効果音の音量(10まで)
・音楽の音量(10まで)
HUD
・与ダメージの値を表示(オン/オフ)
与えたダメージのHUD表示を切り替える。
・ミニマップ(オン/オフ)
HUDのミニマップ表示を切り替える。
・XPゲージ(オン/オフ)
HUDのXPゲージ表示を切り替える。
・ワールドティアゲージ(オン/オフ)
HUDのワールドティアゲージ表示を切り替える。
・クエストトラッカー(オン/オフ)
HUDのクエストトラッカー表示を切り替える。
・クロスヘア(オン/オフ)
クロスヘアの表示を切り替える。
・スキルゲージ(オン/オフ)
HUDのスキルゲージの表示を切り替える。
・武器パネル(オン/オフ)
HUDの武器パネル表示を切り替える。
・文脈パネル(オン/オフ)
HUDの文脈パネル表示を切り替える。
・ゲームログ(オン/オフ)
HUDのゲームログ表示を切り替える。
・チームメイト体力ゲージ(オン/オフ)
HUDのチームメイト体力ゲージの表示を切り替える。
・パーティパネル(オン/オフ)
HUDのパーティパネル表示を切り替える。
・NPCアイコン(オン/オフ)
HUDのNPCアイコン表示を切り替える。
・プレイヤーパネル(非表示/ステータスアイコンなし/フル)
HUDに表示されるプレイヤーパネルの表示モードを選択
・敵の体力ゲージ(非表示/ステータスアイコンなし/フル)
HUDに表示される敵の体力ゲージ表示を切り替える。
グラフィック
・輝度
輝度の調整
・HDR輝度
HDR輝度を調整
操作

注:コントローラーの細かいカスタム設定は無し
・操作設定
・コントローラーX軸反転(オン/オフ)
コントローラーの横方向のカメラ操作を反転。
・コントローラーY軸反転(オン/オフ)
コントローラーの縦方向のカメラ操作を反転。
・左右のスティック入替え(オン/オフ)
コントローラーのスティックに割り当てられた移動とカメラ操作の機能を入れ替え。
・L2とR2を交換(オン/オフ)
コントローラーのL2とR2に割り当てられた機能を入れ替え。
感度
・視点移動の感度
カメラの感度を調整(コントローラー使用時)
・ワイアレスコントローラーのADS照準感度
サイトで照準している際の、カメラの加速を調整(コントローラ使用時)
・ワイアレスコントローラーのADSズーム照準感度
スナイパー武器などのズーム機能付きのサイトで照準している際の、カメラの加速を調整(コントローラ使用時)
その他
・振動(オン/オフ)
コントローラーの振動を切り替え
・エイムアシスト(オン/オフ)
エイムアシスト機能を切り替え
・ワイアレスコントローラー振動強度
コントローラーの振動の強さを調整
アクセシビリティ
・大型フォント(オン/オフ)
フォントを大きくする。
・高コントラストモード(オン/オフ)
切り替えると高コントラスト表示モードになる
・説明字幕(オン/オフ)
音響効果を説明する追加の字幕表示を切り替え
・話者名の字幕表示(オン/オフ)
表示される字幕に話者の名前を追加するかを切り替え
・メニュー内カーソル速度
メニューでのカーソル速度を調整
・色覚調整モード(オン/オフ)
色覚調整モードのタイプを選択、切り替え
体験版本編
ワールドティア
用意されているティアは15まであった
(体験版では5まで)
上のティアに設定すると、
・敵レベル
・ドロップアイテムレベル
・ドロップアイテムのレアリティ補正
・レジェンダリーのドロップ率補正ボーナス
・装備可能アイテムレベル上限
それぞれが上昇する。
キャラの装備画面は、『ディスティニー』や『アンセム』に似ている。
ローカライズについて
翻訳部分で気になった点は、チュートリアルが一部英語になっていた。
操作の部分なので、これは残念。

近づくと、日本語表示はされる。
NPCは結構喋るが、丁寧に翻訳されている印象。
ただ、字幕表示で、それなりに表示速度が速いので、戦闘中などは読み流してしまうかも。
ロードや処理落ちについて
ロードはムーブ挿入時、エリア移動時に少し掛かる印象。
処理落ちに関しては、所々で少しfpsが落ちている感じ。
具体的にはキャラとのやり取り、ムービー部分などでカクツキが発生する。
違和感が気になる人は、気になるかもしれない。
(PS4 Proの場合)
グラフィックについて
ナビも表示できる親切設計になっている。
グラフィックはHDR表示にも対応しており、惑星内の環境描写もキレイに表現されていた。
操作性について
操作性については、引っかかる所はそんなになかった。
戦闘場面では、特に不便を感じる事はなかった。
体験版のボリュームについて
これに関しては、発売後も体験版をプレイできて、引き継ぎもあるとの事なので、十分。
固有アクションについて
・カバーアクションと銃撃を使用した戦闘
プレイした印象としては、『ギアーズ・オブ・ウォー』や『レムナント』に近い。
カバーアクションと銃撃とくれば、同様のタイトルに『ディビジョン』が挙げられるが、そのシリーズよりもカメラが主観寄りで、キャラの挙動はもう少し重厚。
ただ、キャラのダッシュは速く、テンポのメリハリは効いている。
この体験版で気になったポイント
この体験版で気になったポイントは、サーバーの不安定さ、フレームレートの低下。
それからチュートリアルなどのメニューの一部英語表示。
・サーバーの不安定さ
これに関しては、体験版ではサーバーの負荷状況も収集し、それを元に製品版では、よりサーバーが増強されるとは思うが、ここの部分とクロスプレイのマッチメイキングが上手くかみ合うのかな?とは思う。
・フレームレートの低下
これに関しては、戦闘パートよりムービーパートで顕著なので、ゲームの肝の部分の楽しさは、損なわれていない。
今後のアップデートに期待。
・チュートリアルなどの一部未ローカライズについて
これに関しては、パブリッシング担当のスクウェア・エニックスの部分になるのかな?
レムナントのDMMゲームスと症状も印象も被る。
製品版では、解消されている事を期待したい。
以上ここまで。
購入の参考の一つになれば、嬉しい。
自身としては、戦闘のカバーアクションと銃撃、キャラクラスが面白そうなので、購入はするかな。
ただ、本当にサーバーの挙動が心配。
ではまた。